■■■人類の謎の探求■■■2023.07.25修正
【人類誕生要約】
1.人類の誕生時期・・・・・・・・500万年〜300万年前
2.知的な人類誕生時期・・・・・・29〜26万年前頃
3.人類誕生の秘密
「人類史」と「地球環境」の変化を簡単にまとめてみた
【1.霊長類の出現】
約7000万年前・・・・北米に出現したプレシアダピス類のプルガトリウスが最古とする考え方もある。
約5500万年前・・・・アダピス類が発生。初期の霊長類と考えられている。
4500万年前〜
4000万年前・・・「霊長目」(猿、類人猿・人類の共通の先祖)と呼ばれる哺乳類誕生。
3000万年前〜
2500万年前・・・「化石猿」(プロコンスル)誕生。
2200万年前〜
1700万年前・・・「直立猿人」(ラマピテクス)誕生。
500万年前・・・・・人類が猿から分化した時期。(DNA鑑定によると490万年前)
300万年前・・・・・「猿人」(アウトストラロピテクス)誕生。
200万年前・・・・・人類の肉食と直立歩行がスタート。定期的な氷河期突入。
150万年前・・・・・「直立する人」(ホモ・エレクトゥス)誕生。
100万年前・・・・・人類の人口100万人。
80万年前・・・・・ギュンツ第一氷期突入。
約78万年前・・・・・「ポールシフト」(地球の地磁気N極とS極の磁極が180度逆転する現象)は過去7600万年に171回程(海底火山の溶岩が磁化され積み重なって発見されている。)
最近の調査では300万年の間に11回もこの現象が確認されています。(平均すると30万年に1度の頻度で磁極が反転している。)
(引用元 https://jpreturns.com/article/blog/1234539525/)
【2.知性を持った人類出現】
30万年前・・・・・「知性を持った人」(ホモサピエンス」登場。
29万年前・・・・・ 人類の共通の先祖は、mtDNA鑑定により29万年前〜14万年前にアフリカに住んでいた一人の女性の子孫であることが解った!?
mtDNAとは、核外ミトコンドリアに含まれるDNA(デオキシリボ核酸)のことで100万年あたり2〜4%の自然異変の度合いから「最初の母親」の存命時期の算定を行うことが出来る。
尚、30万年前〜23万年前のミンデル氷期と18万年前〜13万年前のリス氷期の間に温暖な時期があり、それが、約23万年前が温暖期のピークであることと、約20万年前〜19万年前にホモ・サピエンス(現在のヒト)がアフリカに出現したことから、人類の共通の先祖の存命時期は、23万年前〜19万年前が有力と思えます。
また、病気・飢餓・種族間の争い等で数種族しか生き残らなかった理由も考慮しなければならない。
15万年前・・・・・「旧人」(ネアンデルタール人10万年前〜15万年前)誕生。
10万年前・・・・・言語の発生。氷河期突入。
7万年前・・・・・ 今から7万1千年前〜7万4千年程前にインドネシアのスマトラ島のトバで噴火が起こっている(トバ火山の大噴火)。
これは、過去200万年で最大級の噴火とされ、この噴火により広い範囲で地下水が噴出し地盤が沈下し、トバ湖を形成するカルデラができた。その後、多くの大型のカルデラと同様の、マグマの隆起が起こり、サモシール島(トバ湖内で最大の島)ができた。※トバ湖はおそらく世界最大のカルデラ湖である。そして、当時の人類の人口が1万人〜2千人まで減少したのである。(これは、人類のDNA(遺伝子)の多様性の減少を解析し算出した数である。また、これは、別名ボトルネック効果と言っている。)
それからまた、この火山噴火により地球の平均気温が3度〜7度程度下がり、全地球の環境が劇的に変化し、動植物に大きな影響を与えたことは確かのようである。旧人のことは除くが、現在の人類につながる種族の先祖が驚異的な試練に見まわれていたことは言うまでもない。
※トバ湖は、インドネシアのスマトラ島北部にある湖である。
長さ100km、幅は約30kmで、面積1103 km²、周囲長176 km、
最大水深529 m、貯水量240 km³、水面の標高 905m。
7万年前・・・・・ウルム氷期突入。(7万年前〜2万年前の期間)
6万年前・・・・・言語発声の骨格確認。
5万年前・・・・・「新人」(クロマニョン人)5万年から現在に生存。現生人類〜現代人。
超古代文明発生?
約3万年前・・・・・「旧人」(ネアンデルタール人)が絶滅。
2万年前・・・・・ウルム氷期終焉。
1万5千年前・・・・・3つの文明(アトランティス・地中海・メソポタミヤ)
1万2千年前・・・・・人類の人口400万人〜500万人
3言語に分裂。
ムー文明とアトランティス文明海没?
BC9500年・・・・巨大隕石(数百メートルクラスで数千年に一度のペース)落下。大洪水発生。
BC8000年・・・・人類の人口100万人〜数百万人。
BC7800年・・・・エリコという地域で要塞都市出現。
BC4500年・・・・人類の人口数千万人〜1億人。
巨大隕石(数百メートルクラスで数千年に一度のペース)落下。大洪水発生。
BC4000年・・・・メソポタミヤ(現在のイラク)にシュメール文明突如出現。
BC2500年・・・・人類の人口数千万人〜1億人。
巨大隕石(数百メートルクラスで数千年に一度のペース)落下。大洪水発生。
AD 1年・・・・人類の人口800万人〜2億人(国連の推測:2億5千万人)
AD1000年・・・・人類の人口3億人
AD1650年・・・・人類の人口5億人
AD1800年・・・・人類の人口10億人
AD1850年・・・・人類の人口11億人〜13億人
AD1900年・・・・人類の人口20億人。お上からの指導。
AD1950年・・・・人類の人口25億人。お上からの指導。
AD1960年・・・・人類の人口30億人。お上からの指導。
AD1974年・・・・人類の人口40億人。お上からの指導。
AD1987年・・・・人類の人口50億人。お上からの指導。
AD1999年・・・・人類の人口60億人。お上からの指導。
AD2007年・・・・人類の人口66億人。お上からの指導。
AD2011年・・・・人類の人口69億人。お上からの指導。
AD2012年・・・・人類の人口70億人突破。
AD9000年頃・・人類の人口1万人前後!?。彗星落下等による天変地異。
引用・参考文献
フリー百科事典『ウィキペディア・(Wikipedia)』、他
【3.人類誕生の秘密】
|